検知

research Collection

research Collectionでは、今後、制作・実験を検討しているアイディアを掲載。

UX/UIの私見

理想のハンドル

なぜ、ハンドルの形状は、長い年月が経っても、基本的な形状は“円”であるのか?
そんな疑問から、私自身が考える“理想のハンドル”について考えている。

ハンドルは、ドライバーがクルマと必ず接するものである。
しかも、このハンドルの役割は、ドライバーの心理に深く入り込む。

自動運転が実用化されつつある今、この先も同様に「“円形”である必要性はあるのか?」と。

一部の車種では、ドライバーの乗り降りの際に、足が当たらないように“Dシェイプ”タイプも採用されている。ただ、これは機能面を考慮したUIである。あえて言うなら、UXを考慮したものではない。

汎用的なハンドルの形を求めるのは難しい!?

ドライバー(ユーザー)の好みは、千差万別である。
私自身、複数のユーザーに対して、使い勝手のよいUIを、考える時、必ずこの壁に打ち当たる。
UI・UXを考えるとき、よく「ペルソナ」を用いる。これは、千差万別なユーザーの一人ひとりの要望を受け流しているに過ぎず、決して、「根本的な解決策」とは言い難い。

私自身の理想のハンドルを考えてみた

三度の飯より、運転することが好きな私自身の理想をちょっと考えて見た。

まず、ハンドルの「握る位置」見直して見た。

握る位置は、大きく分けて、3つのモードがある。

(1) 街中走行時

街中では、クルマの速度は、40〜60kmである。
横断歩道を渡る人、突然、左右から出てくるクルマを避ける事が考えられる。そのため、私は自然と下の写真の位置を採っている。


常に右や左にハンドルを切れるポジショニング
(2) コーナー(カーブ)の多い山道走行時

山道では、左右にハンドルをきる機会が多くある。心理的には「緊張」している状態と想定される。
下の写真では、撮影の都合上、右腕だけがハンドルを握っているが、実際は同じ位置を左腕でも握っている。
「街中走行時」と大きく違うのは、カーブを曲がりやすくする事、緊張感を持っているという事の2つがある。もちろん、街中でも緊張感はあるが、山道は特に慎重な心理状態になる。
その緊張感を具体的な言葉に置き換えると、「先の見えない道に対応する」という心理が働くためではないだろうか。

もう一つ大きな要因が考えられる。それは、ブレーキ(減速)を踏む操作も一緒に行う機会が多いこと。 そのため、ドライバーは自然と、本来の教科書通りの握り位置にし、「安心感」を求めているのであろう。


先の道(カーブ)を想定できない緊張感からのポジショニング
(3) 高速運転時

高速道路は、比較的カーブが少ない。東京の首都高は、上記の山道に近い状態になるだろうが、新東名などは、ほとんど、直進を高速スピードで走行する。

川崎から京都まで、月一回走行する必要のある私は、自然と“楽”な位置に腕を置いている。


教科書通りではないが、楽な握り位置に腕を置いている

私の理想ハンドルは?

そこで、上記の3つの課題を解決する私の場合の理想形をスケッチしてみた。

私はこんな形状のハンドルを希望しているし、これで、肌触りの良い素材で作られていたら、迷わず、このハンドルを選択するであろう。
ただし、このハンドルの形は、あくまでも私「大木貴彦」自身が、これまで20年以上、運転してきた“経験や体験”を元に、デザインされていることが、重要なファクトである。

この体験・経験から得られた私見

購入者は、自分の合った形状のハンドルを選びたい。

個々のお客様に、オーダーメイドでハンドルを提供するのは、コスト面や製造面で、あまり現実的ではない。

ただ、一つの車種で、シートの色や、ボティカラーを選択できるように、ハンドルも3〜4種類を選択させることで、購入者に良い体験を感じてもらえるのではないか。

現在では、車種、またはグレードの違いで、ハンドルは決まっており、購入者はそれに従っている。ただ、私自身の経験から、自分の理想に近いハンドルを選択できるのは、 クルマの購買意欲に大きく影響するのではないだろうか?

シャシーを共通化しているように、ハンドルも共通化することで、コスト面削減も多少出来るのではないであろうか?
ハンドルを握った瞬間、「このクルマは良い(理想的)」と思うお客様は、多いと思う。

実際に、私がそうだからだ。

以上を考慮し、今後、実際にデザインを制作してみたい。

※ハンドルに関する私見は、i Thinkでもその疑問を書いてあります。

UX/UIの私見